我が子の勝敗に掛ける親

”親子就活”が加速する理由は、親にとって「子育て最終決戦」だから

なんだか、ものものしい題の記事です。

「昨今の大学生の保護者は、子供が小中学校に入る時点から私立受験などで熱心だった人が少なくありません。塾の月謝、塾への送迎、受験のストレス、学校の授業料……。重たい負担に耐え抜いてきたのは、~以下略」


親が経済・時間負担を抱え、必死に子供の教育に費やしてきたのは、いいところへ就職させるためなのだそうです。
努力して努力して、なんとか人生を勝とう、他の子より秀でさせようと必死にもがく様は、他者から共感を得られるものでしょうか?

そんなに勝ちたいんですか?
そんなに秀でたいんですか?
そんなに自慢したいのですか?

人生において就職が幸せの全てを握るんですか?
親自身の幸せとかないんですか?
周りに羨望の目で見られたいですか?

親があまりに就職活動に口を出しすぎることで潰れる学生がいるそうです。
私は、人の幸せは(※)功利主義の下にだけ成り立つのだ!とは思えません。
私は親が子供に十分な教育が出来る環境を用意することは喜ばしいことと感じますが、十分な教育に執拗な成果を求めることは嘆かわしいことだと思います。
なぜなら、教育を受けさせるのは子供の成長を願ってのことですが、成果を求めるのは親のエゴを実現させるためのもくろみだからです。

子供は親のおもちゃではありません。
自我を持ち、生まれてきた悦びを享受する権利があります。
その悦びは、東大に受かることではないはずです。
好きなことを学び、好きなことに没頭する、人の間にもまれ、時に思い通りにならない人生の難しさに頭を垂れながら生きていく権利です。

こんなに親がずっと支配し続けて、その子が社会にぽーんと放り出されたらどうなるのでしょう?
会社はお金を稼ぐ場所です。
お金を稼げない人は不要なんです。
営利目的の場所で、親に支配され続けた子供が、自分の意見を堂々と述べることができるのでしょうか?
「お母さん、会社でこーなっているんだけどどうしたらいい?」と聞くことにはなりませんか?
ちなみにどんなに近しい親族であっても会社の内容を話すことは、厳密に言えば守秘義務違反になります。
ですから、自分で調べるなり、会社の人と話し合いながら決めるなりといった自立行動が求められるのです。

会社の面接官は、将来自分で問題を解決できる人材かを見ています。
「あー、この子は自分で考えられなさそうだな」と思えば成績優秀でも不採用です。
決められたことを決められたようにやる仕事は、もはや日本には残っていません。
我を持ちながら、我を出し過ぎず、周りと協調しながら、オリジナリティ性を出すことが求められます。
それは私立学校や塾では教えてくれません。
東大でも教えてくれない。
せいぜい海外の有名大学のMBAを取るときに学ぶくらいです。
そしてMBAは就職してから取得することが大半なので、会社が求める人材になろうと自分で決断できる心がない人は、大学の門戸さえたたけない。

”子供の就職活動”に必死になる親は、井の中の蛙です。
井の中の功利主義に基づいた価値観は、井の外ではなんの役にも立たない。
子供の就職活動にあまりにのめり過ぎる親ほど、親が一度海外に出てみるといい。
インドのカースト制、ブラジルのスラム街、フランスの自己主張主義、イタリアの大らかさと経済破綻、そういうものに触れれば自分のちっちゃな視野に気がつけます。

いつまでも「子供の手にしているものを誇る」というかっこ悪さにしがみつかないで、捨てる・新たに見つける人生を歩んではどうでしょう?就活おかあさん。

※功利主義:より多くの人が利益の恩恵を得られる判断が正しいという考え

関連記事
「我が子の勝敗に掛ける親」にかける言葉