コミュニケーション能力の推し量り方

いろんな人と触れあうと、人の持つコミュニケーション能力に大きな差があると肌で感じることがある。
その最たるものは、会話のスムースさ。

自分の話をしているときは、スムースさに大差はない。
問題は相手の話題になったとき。

当然相手は何を経験し、何を考えているか分からない部分が多い。

そこでコミュニケーション能力のある人は、巧みに質問をしながらだいたいの相手像を掴んで、相手の興味のありそうな、それでいて自分にも関係のある話を振ったり、相手の話にうまく関連づけながら自分の知識と照らし合わせて話を進める。
だから、話に流れが出て、耳障りな瞬間は来ない。

ところがコミュニケーション能力のない人は、相手の話を聞くのも理解するのも、そして想像するのも苦手なので、ものすごくあっさりとした返答をする。「へぇー」「そうなんだ」。
その後、「でね、私は○○なの」と前に話していたことと関係のないことを突然話し出す。
だから、話に途切れがでて、耳障りなのである。

どんな事象でもそうなのだが、元々そこにはある流れや習慣がある。
その流れに真っ向から抗おうとすると、途端に衝突や軋轢が生じる。
すると熱や火が発生して、災害になる。

うまく物事をすり抜けるというのは、その熱や火を最小限に抑える、もしくは起こさないように気を配りながら、自分の方へたぐり寄せるということである。
そのためにはまず相手を観察し、把握することから始めるのだ。
自分が話すより相手が話す方が、圧倒的に収集できる情報量は多い。
収集した先にどう加工するか、どう相手を誘導するかは自分に主導権があるのだから、聞くなんて受身じゃないか?と焦る必要はない。

名将こそ聞く耳を持つのである。